Rehabilitation

リハビリテーション科

特徴

当院は自分らしい生活を、人生を、送るための機能回復を行うリハビリテーションに力を入れています。 医師と、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士らのスタッフがチームとなり、お子さまから高齢者まで、身体に支障をきたした方の家庭復帰、社会復帰や日常生活の質の向上を目指して治療にあたっています。 外来リハビリでは肩や膝関節などの運動器疾患や、吃音・小児の言語発達遅滞・構音障害・嚥下障害にも対応しています。「 詳細はこちらからお願いします。

院内の委員会(摂食嚥下サポートチーム,身体拘束最小化チーム,医療安全委員会 等)に参加し、より連携したチーム医療が提供できるよう努めています。

スタッフ紹介 (2025.2現在)

理学療法士:7名
(疾患別リハビリ専従6名・地域包括ケア病棟専従1名)
作業療法士:3名
言語聴覚士:2名
リハビリテーション医師:2名

新人理学療法士にインタビュー

Q:どうして理学療法士になろうと思ったのですか?

A:小学生の頃、病院に行ってリハビリを受けたときに初めて理学療法士を知ってかっこいいなと思いました。女性の理学療法士もいたらもっとかっこいいなと思って自分がなろうと思いました。

Q:なぜ松井田病院に就職しようと思ったのですか?

A:学生の頃に実習でお世話になりました。そこで憧れのリハビリの先生と出会って、松井田病院で働きたいと思いました。

Q:仕事で大変なことや意識していることはありますか?

A:人と人との関係性を築くことが大切だと感じました。言葉遣いや接し方を患者さんに合わせて対応することを意識しています。

Q:実際に松井田病院で働いてみてどうですか?

A:資格を持って働き始めて、リスク管理の大切さや責任の大きさを感じています。松井田病院はアットホームな雰囲気もあり医師や看護師、社会福祉士など他職種との連携や相談がしやすいと思います。 患者さんを取り囲むようにチームで相談して支えていけるよう頑張りたいと思います。

認定資格・研修修了

認定団体 認定資格・研修等
【認定団体】日本理学療法士協会 【認定資格・研修等】認定理学療法士(運動器)1名
登録理学療法士 4名
地域包括ケア推進リーダー 5名
介護予防推進リーダー  3名
臨床実習指導者講習会 3名
協会指定管理者 2名
【認定団体】日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会 【認定資格・研修等】3学会合同呼吸療法認定士  1名
【認定団体】東京商工会議所 【認定資格・研修等】福祉住環境コーディネーター2級 1名
【認定団体】訪問リハビリテーション振興委員会 【認定資格・研修等】訪問リハビリテーション実務者研修会 1名
【認定団体】日本言語聴覚士協会 【認定資格・研修等】地域包括ケア推進コース初期・導入研修 1名
介護予防推進コース初期・導入研修 1名
失語症者向け意思疎通支援者指導者養成研修 2名

疾患別リハビリテーション施設基準

脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)

ページトップへ
Copyright 2024 公益法人 群馬慈恵会 松井田病院 All rights reserved.